コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

(公財)愛知教育文化振興会

  • ホームへ
    • 事業報告
    • 事業計画書
    • 教育振興事業の概略
    • 教育振興事業の紹介
    • 定款 (PDF)
    • 評議員・理事・監事名簿
  • コンクール等
    • かきぞめコンクール
    • 絵画コンクール
    • ネイチャーウォッチング
  • 刊行物
    • 小学校刊行物
    • 中学校刊行物
    • 教育情報誌「教育と文化」
    • 刊行物の編集方針
  • 三河ビュー
    • 三河の文化を訪ねて(人物史)
    • 三河のいきもの
    • 三河の小中学校
    • 三河の教育研究発表会
  • 学校関係用
    • 注文システム
    • 教材PDFダウンロード
    • 本年度の研究発表
    • ◆各種様式のダウンロード◆
  • お問い合わせ・ご意見
  • アクセス

小学校刊行物

  1. HOME
  2. 小学校刊行物
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 bunsin-admin 小学校刊行物

社会の学習

◇ 記述問題と選択問題のバランスを考慮し、児童にとって答えやすいようにする◇ 解答欄の位置や配点を考慮し、児童や教師が使いやすいようにする◇ 資料・写真をカラーにして、児童が読み取って答えやすいものにする ◇ 教科書に準 […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 bunsin-admin 小学校刊行物

算数の学習

◇ モニターアンケートを反映し、児童の実態に即した改訂をする◇ 基礎・基本の定着、数学的な考え方の育成を目指して編集をする◇ 学習内容の到達度をはかるために、問題ごとに評価の観点を明記する ◇ 観点別評価のバランスを考慮 […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 bunsin-admin 小学校刊行物

理科の学習

◇ モニターアンケートの意見を踏まえ、問題の質を高める◇ 実験や観察から導き出したきまりや法則を正しく理解できるよう、  図や絵を見やすくしたり、設問を工夫したりする◇ 「力だめし」を見直し、生活に結び付くストーリー性の […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 bunsin-admin 小学校刊行物

英語の学習

☆刊行物紹介チラシ☆(クリックするとPDFを開きます) ◇ 教科書に準拠し、「聞く」「書く」を中心とした、評価の手助けとなる単元まとめのテストとする◇ 新しい評価の観点に対応した問題構成とする◇ リスニング問題対応のCD […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 bunsin-admin 小学校刊行物

社会の友

☆中身の紹介☆ クリックするとPDFを開きます ◇ 児童の主体的な学習に資するために、基礎・基本となる内容を、児童の実態に応じて取り上げる◇ QRコードを使って、三河地区の特色を配信するなど、地元色のある内容とする◇ 深 […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 bunsin-admin 小学校刊行物

せいかつかノート

◇ 丈夫な紙質(かきやすい、ぬりやすい、破れにくい)にする◇ 個々の書く(描く)力に合わせ、選択式ワークシートにする◇ すぐに切って使えるように、ミシン目のあるカードにする◇ 発表や教室掲示に活用できるシートにする◇ 自 […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 bunsin-admin 小学校刊行物

ふえのひびき

平成29年度版・平成30年度版・2019年度版「ふえのひびき」における関連する教科書教材表クリックするとPDFを開きます ◇ わかりやすい紙面構成を目指して、レイアウトを工夫する◇ 児童用と指導書の楽譜の表記の違いを見直 […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 bunsin-admin 小学校刊行物

修学旅行のしおり

☆中身の紹介☆ クリックするとPDFを開きます ◇ 学びのある修学旅行のガイドブックとなるよう、奈良・京都の地理歴史を写真などの資料を入れてコンパクトにまとめる◇ 児童が主体的に旅行計画を立てられる情報を掲載する◇ 寺社 […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 bunsin-admin 小学校刊行物

楽しい読書

◇ 発達段階に応じて幅広く作品を選定し、自主的な読書活動に活用できるものにする◇ 物語や詩、科学的な読み物、古典、ノンフィクション、地域に根ざした作品や外国の物語など、幅広いジャンルの作品を取り入れる◇ 令和元年度版から […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 bunsin-admin 小学校刊行物

算数の友

◇ 教科書に準拠し、基礎・基本の定着を図る◇ 補充・発展的な学習を通して、数学的な考え方を伸ばすことができるようにする◇ 絵や図、吹き出しを工夫したり、解答編を充実させたりするなど、児童が自学自習においても活用しやすいよ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
お問い合わせ
Tel : 0564-51-4819

カテゴリー

  • システム (1)
  • 各種事業 (66)
  • 小学校刊行物 (26)
  • 中学校刊行物 (23)
  • 三河ビュー (69)
    • 三河の文化を訪ねて(人物史) (18)
    • 三河のいきもの (4)
    • 三河の小中学校 (17)
    • 三河の教育研究発表会 (1)
    • その他 (12)
  • 未分類 (1)

最近の投稿

『教育と文化№131』をアップしました

2023年3月1日

令和4年度「かきぞめコンクール」作品展・表彰式

2023年2月13日

令和4年度「みかわ彩発見絵画コンクール」作品展・表彰式

2023年2月10日

ホームページのメニュー配列を見直しました

2023年2月8日

コンクールの結果をアップしました

2023年1月19日

各種コンクールへのご応募ありがとうございました

2023年1月13日

令和5年度版 刊行物一覧をアップしました

2023年1月10日

令和4年度『かきぞめコンクール』の応募期間が始まりました

2023年1月4日

令和4年度『みかわ彩発見絵画コンクール<秋・冬の部>』の応募期間が始まりました

2022年12月19日

ネイチャーウォッチング「星空ウォッチング」を開催しました

2022年12月2日

カテゴリー

  • システム
  • 各種事業
  • 小学校刊行物
  • 中学校刊行物
  • 三河ビュー
    • 三河の文化を訪ねて(人物史)
    • 三河のいきもの
    • 三河の小中学校
    • 三河の教育研究発表会
    • その他
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年11月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年3月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年3月
  • ホームへ
  • コンクール等
  • 刊行物
  • 三河ビュー
  • 学校関係用
  • お問い合わせ・ご意見
  • アクセス

Copyright © (公財)愛知教育文化振興会 All Rights Reserved.

MENU
  • ホームへ
    • 事業報告
    • 事業計画書
    • 教育振興事業の概略
    • 教育振興事業の紹介
    • 定款 (PDF)
    • 評議員・理事・監事名簿
  • コンクール等
    • かきぞめコンクール
    • 絵画コンクール
    • ネイチャーウォッチング
  • 刊行物
    • 小学校刊行物
    • 中学校刊行物
    • 教育情報誌「教育と文化」
    • 刊行物の編集方針
  • 三河ビュー
    • 三河の文化を訪ねて(人物史)
    • 三河のいきもの
    • 三河の小中学校
    • 三河の教育研究発表会
  • 学校関係用
    • 注文システム
    • 教材PDFダウンロード
    • 本年度の研究発表
    • ◆各種様式のダウンロード◆
  • お問い合わせ・ご意見
  • アクセス
PAGE TOP