コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

(公財)愛知教育文化振興会

  • ホーム
  • 法人概要
    • 文化振興会について
      • 三河の教育文化の向上発展をめざして
    • 法人情報
    • アクセス
  • コンクール等
    • かきぞめコンクール
    • 絵画コンクール
    • ネイチャーウォッチング
  • 刊行物
    • 教育情報誌「教育と文化」
    • 令和7年度版の紹介
    • 小学校刊行物
    • 中学校刊行物
    • 刊行物の編集方針
  • 学校関係用
    • 注文システム
    • 教材PDFダウンロード
    • 各種様式のダウンロード
    • 編集委員用(elgana ログイン)
    • #三河の先生応援ページ
  • 三河ビュー
    • 三河の文化を訪ねて
    • 三河のいきもの
    • 三河の小中学校
    • 三河の教育研究発表会
  • お問い合わせ

各種事業

  1. HOME
  2. 各種事業
2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 bunsin-admin 各種事業

令和2年度『ネイチャーウォッチング』A日程2回目を中止いたします

2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 bunsin-admin 各種事業

令和2年度『みかわ彩発見絵画コンクール<春・夏の部>』の応募期間が始まりました

2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 bunsin-admin 各種事業

令和2年度『ネイチャーウォッチング』B日程1回目を中止いたします

2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 bunsin-admin 各種事業

令和2年度『みかわ彩発見絵画コンクール』の実施要項をアップしました

2020年7月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 bunsin-admin 各種事業

ネイチャーウォッチングへのご応募ありがとうございました

2020年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 bunsin-admin 各種事業

令和2年度『親子で楽しむ ネイチャーウォッチング』について

 新型コロナウイルス対応および学校の臨時休業等の状況を踏まえ、チラシに記載してある募集締切日等を下記のとおりに再度変更させていただくとともに、6月実施予定の「A1めざせ虫博士」については中止させていただきます。 ○募集締 […]

2020年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 bunsin-admin 各種事業

本年度最後のネイチャーウォッチングを開催しました

1月25日(土)の夜、本年度最後のネイチャーウォッチング『星空ウォッチング』を、岡崎市少年自然の家で開催しました。今年の冬は暖かく天候不順で、当日も微妙な天気でした。 今回は、26家族92名の皆さんが参加してくださいまし […]

2019年12月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 bunsin-admin 各種事業

第5回ネイチャーウォッチング『化石を発掘しよう』を開催しました

11月30日(土)、伊古部海岸にて、ネイチャーウォッチング『化石を発掘しよう』が開催されました。31家族103名の皆さんのご参加がありました。 講師の田島広嗣先生から、この場所で化石が出る理由や、どんな化石が出るのか、化 […]

2019年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 bunsin-admin 各種事業

第2回ネイチャーウォッチング『川の生き物調べ』を開催しました

8月31日(土)、本年度2回目のネイチャーウォッチングを開催しました。当日は太陽の光が降り注ぐ好天に恵まれ、29組の親子合わせて98名が参加し、「川にすむ生き物に詳しくなり、実際に川の生き物の採集体験をする」ことを目的と […]

2019年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月22日 bunsin-admin 各種事業

第1回ネイチャーウォッチング『めざせ 虫博士』を開催しました

6月30日(日)9時30分から、岡崎市少年自然の家で、本年度最初のネイチャーウォッチングを実施しました。集まった約30組の家族は、開講式のあと、日本昆虫学会会員の鈴木栄二先生の昆虫にまつわる楽しいお話を聞きました。その後 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • »
お問い合わせ
Tel : 0564-51-4819

カテゴリー

  • システム (7)
  • 各種事業 (76)
  • 小学校刊行物 (31)
  • 中学校刊行物 (26)
  • 三河ビュー (119)
    • 三河の文化を訪ねて (38)
    • 三河のいきもの (4)
    • 三河の小中学校 (45)
    • 三河の教育研究発表会 (1)
    • その他 (14)
  • 未分類 (1)

最近の投稿

令和6年度「かきぞめコンクール」作品展・表彰式

2025年2月17日

ネイチャーウォッチング「化石を発掘しよう」を開催しました

2024年12月3日

 受け継がれる 郷土の偉人「石川丈山」の世界 安城

2024年11月20日

「文振版リアテンダント」バージョンアップのお知らせ

2024年11月11日

教室の窓辺 高浜市立吉浜小学校

2024年11月1日

特色ある教育活動 田原市立田原中学校

2024年11月1日

教育と文化№136をアップしました

2024年11月1日

令和6年度『かきぞめコンクール』の作品募集・ポスター・題材一覧

2024年10月1日

かきぞめ手本【中学校】

2024年10月1日

かきぞめ手本【小学校】

2024年10月1日

カテゴリー

  • システム
  • 各種事業
  • 小学校刊行物
  • 中学校刊行物
  • 三河ビュー
    • 三河の文化を訪ねて
    • 三河のいきもの
    • 三河の小中学校
    • 三河の教育研究発表会
    • その他
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年11月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年3月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年3月
  • ホーム
  • 法人概要
  • コンクール等
  • 刊行物
  • 学校関係用
  • 三河ビュー
  • お問い合わせ

Copyright © (公財)愛知教育文化振興会 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 法人概要
    • 文化振興会について
      • 三河の教育文化の向上発展をめざして
    • 法人情報
    • アクセス
  • コンクール等
    • かきぞめコンクール
    • 絵画コンクール
    • ネイチャーウォッチング
  • 刊行物
    • 教育情報誌「教育と文化」
    • 令和7年度版の紹介
    • 小学校刊行物
    • 中学校刊行物
    • 刊行物の編集方針
  • 学校関係用
    • 注文システム
    • 教材PDFダウンロード
    • 各種様式のダウンロード
    • 編集委員用(elgana ログイン)
    • #三河の先生応援ページ
  • 三河ビュー
    • 三河の文化を訪ねて
    • 三河のいきもの
    • 三河の小中学校
    • 三河の教育研究発表会
  • お問い合わせ
PAGE TOP