コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

(公財)愛知教育文化振興会

  • ホーム
  • 法人概要
    • 文化振興会について
      • 三河の教育文化の向上発展をめざして
    • 法人情報
    • アクセス
  • コンクール等
    • かきぞめコンクール
    • 絵画コンクール
    • ネイチャーウォッチング
  • 刊行物
    • 教育情報誌「教育と文化」
    • 令和7年度版の紹介
    • 小学校刊行物
    • 中学校刊行物
    • 刊行物の編集方針
  • 学校関係用
    • 注文システム
    • 教材PDFダウンロード
    • 各種様式のダウンロード
    • 編集委員用(elgana ログイン)
    • #三河の先生応援ページ
  • 三河ビュー
    • 三河の文化を訪ねて
    • 三河のいきもの
    • 三河の小中学校
    • 三河の教育研究発表会
  • お問い合わせ

中学校刊行物

  1. HOME
  2. 中学校刊行物
2024年10月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 bunsin-admin 中学校刊行物

かきぞめ手本【中学校】

    1年生     万里一空              2年生     笑門来福             3年生     不屈の精神        ◇ 題材は生徒の発達段階に応じて、時流に合った言葉を取り上げる◇ 具 […]

2024年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 bunsin-admin 中学校刊行物

高校入試問題集

■■高校入試問題集のチラシはこちら■■ ◇ 令和6年度国公立・私立高校生徒募集人員及び志願状況、学力検査問題、私立高校学校案内を掲載する◇ 公立高校に関する教科別出題傾向や解法ポイントを掲載する◇ 解答を別冊にして、生徒 […]

2023年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 ICT 管理 小学校刊行物

令和6年度版 刊行物をアップしました

2023年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 ICT 管理 小学校刊行物

令和6年度版 刊行物一覧をアップしました

2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 bunsin-admin 中学校刊行物

中学生の安全

☆中身の紹介☆ クリックするとPDFを開きます ◇ 身近な事例、具体的な統計資料、図・写真を用い、生徒が学習しやすい編集をする◇ 安全に対する思考力や判断力を養い、安全な生活を営む態度を育てるために、「生活安全・交通安全 […]

2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月10日 bunsin-admin 中学校刊行物

つくる生活技術

◇ 問題や資料、構成などを見直し、教科書に準拠した内容とする◇ 生徒用の解答も折り込み、活用しやすいものとする◇ 問題だけでなく、振り返りや自己評価を行うことができ、ノートやワークシートとして活用ができるように構成する◇ […]

2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 bunsin-admin 中学校刊行物

保健体育ノート

◇ 保健編、体育編に実技編を加えた3部構成とする◇ 教科書の内容に合わせ、学習内容をまとめやすいように編集する◇ 図解や統計資料、設問などを工夫して、学習内容を見開きの2ページにおさめる◇ 統計資料はできる限り最新のもの […]

2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月10日 bunsin-admin 中学校刊行物

表現の友

◇ 新教科書に準拠し、表現活動の単元の充実を効率化をサポートする◇ 生活作文、読書感想文、詩の指導に活用できる三河の優秀な生徒作品を掲載する◇ 丁寧な解説で、生徒自身が自分で学習を進めることができるような誌面を […]

2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月10日 bunsin-admin 中学校刊行物

ことばのきまり

◇ 基礎的・基本的な事項の解説とともに練習問題を掲載し、生徒の理解が深まるように紙面を構成する◇ 自主的に学習が進められるように解説や練習問題を配列し、言葉についての確かな学力がつくように編集する ◇ 基礎的・基本的な文 […]

2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 bunsin-admin 中学校刊行物

冬休み日誌

中身の紹介(クリックすると見ることができます)⇒  冬休み日誌☆☆☆  ◇意欲をもって取り組み、基礎・基本の定着を図ることができる問題を精選して構成する◇ 記入するスペースの十分な確保等、多様な生徒の実態に応じた編集に努 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
お問い合わせ
Tel : 0564-51-4819

カテゴリー

  • システム (7)
  • 各種事業 (76)
  • 小学校刊行物 (31)
  • 中学校刊行物 (26)
  • 三河ビュー (119)
    • 三河の文化を訪ねて (38)
    • 三河のいきもの (4)
    • 三河の小中学校 (45)
    • 三河の教育研究発表会 (1)
    • その他 (14)
  • 未分類 (1)

最近の投稿

令和6年度「かきぞめコンクール」作品展・表彰式

2025年2月17日

ネイチャーウォッチング「化石を発掘しよう」を開催しました

2024年12月3日

 受け継がれる 郷土の偉人「石川丈山」の世界 安城

2024年11月20日

「文振版リアテンダント」バージョンアップのお知らせ

2024年11月11日

教室の窓辺 高浜市立吉浜小学校

2024年11月1日

特色ある教育活動 田原市立田原中学校

2024年11月1日

教育と文化№136をアップしました

2024年11月1日

令和6年度『かきぞめコンクール』の作品募集・ポスター・題材一覧

2024年10月1日

かきぞめ手本【中学校】

2024年10月1日

かきぞめ手本【小学校】

2024年10月1日

カテゴリー

  • システム
  • 各種事業
  • 小学校刊行物
  • 中学校刊行物
  • 三河ビュー
    • 三河の文化を訪ねて
    • 三河のいきもの
    • 三河の小中学校
    • 三河の教育研究発表会
    • その他
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年11月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年3月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年3月
  • ホーム
  • 法人概要
  • コンクール等
  • 刊行物
  • 学校関係用
  • 三河ビュー
  • お問い合わせ

Copyright © (公財)愛知教育文化振興会 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 法人概要
    • 文化振興会について
      • 三河の教育文化の向上発展をめざして
    • 法人情報
    • アクセス
  • コンクール等
    • かきぞめコンクール
    • 絵画コンクール
    • ネイチャーウォッチング
  • 刊行物
    • 教育情報誌「教育と文化」
    • 令和7年度版の紹介
    • 小学校刊行物
    • 中学校刊行物
    • 刊行物の編集方針
  • 学校関係用
    • 注文システム
    • 教材PDFダウンロード
    • 各種様式のダウンロード
    • 編集委員用(elgana ログイン)
    • #三河の先生応援ページ
  • 三河ビュー
    • 三河の文化を訪ねて
    • 三河のいきもの
    • 三河の小中学校
    • 三河の教育研究発表会
  • お問い合わせ
PAGE TOP