2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 bunsin-admin 三河の文化を訪ねて(人物史) 寺津城主大河内氏と松平伊豆守信綱 三河の文化を訪ねて 第97回 - 西尾- 寺津城主大河内氏と松平伊豆守信綱 西尾市立幡豆小学校長 岩瀬 豊治 「知恵伊豆」と呼ばれた松平信綱 「伊豆守と知恵比べなどするはおろか。あれは人間というものではない。」 江戸幕 […]
2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 bunsin-admin 三河の文化を訪ねて(人物史) 戦国乱世を生き抜いた牧野古白とその子孫 三河の文化を訪ねて 第98回 - 豊川- 戦国乱世を生き抜いた牧野古白とその子孫 豊川市立東部小学校 山田 佳宏 はじめに 私の勤務校である東部小学校の校区は、戦国時代の東三河で中心的な役割を果たした武将牧野氏の発祥の […]
2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 bunsin-admin 三河の文化を訪ねて(人物史) 初代東京駅長 高橋善一 三河の文化を訪ねて 第99回 - 豊橋- 初代東京駅長 高橋善一(よしかず) 豊橋市立細谷小学校長 白井 德英 乗客を大切にした車掌 高橋善一は安政四年(一八五七)年八月三日、渥美郡西伊古部村(現在の豊橋市伊古部町)に […]
2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 bunsin-admin 三河の文化を訪ねて(人物史) 水神 西澤眞蔵 枝下用水の原点を求めて 三河の文化を訪ねて 第100回 - 豊田- 水神 西澤眞蔵 枝下用水の原点を求めて 豊田市立石野中学校 伊藤 俊満 はじめに 「早苗さす たびごとかたる 水の恩」 枝下(しだれ)用 […]
2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 bunsin-admin 三河の文化を訪ねて(人物史) 奥三河の郷土史・民俗学の先駆者 夏目一平 三河の文化を訪ねて 第101回 - 北設- 奥三河の郷土史・民俗学の先駆者 夏目一平 設楽町立津具小学校長 村松 清和 はじめに 設楽町津具総合支所(設楽町津具字下川原五の一)の東端に銅像広場があり、通称「津具の七賢 […]
2016年3月22日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 bunsin-admin 三河の文化を訪ねて(人物史) 立行司 二十六代 木村庄之助 三河の文化を訪ねて 第102回 - 幸田- 立行司 二十六代 木村庄之助 幸田町立坂崎小学校 山田 富久 木村庄之助とは 相撲は古く神代より始まる神聖な国技です。木村庄之助とは、大相撲の立行司の名称です。相撲番付で言う […]
2016年3月22日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 bunsin-admin 三河の文化を訪ねて(人物史) 石川愛治郎 現代につながるタイムマシン『石川家住宅』 石川愛治郎 現代につながるタイムマシン『石川家住宅』 - みよし- みよし市立中部小学校長 山北 淳 石川愛治郎 現代につながるタイムマシン『石川家住宅』 はじめに 石川家住宅は、平成二十三年(二〇一一)八月に建造物 […]
2016年3月22日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 bunsin-admin 三河の文化を訪ねて(人物史) 経世済民の人・杉浦源右衛門 三河の文化を訪ねて 第104回 - 安城- 経世済民の人・杉浦源右衛門 安城市立安城西部小学校長 片岡 晃 一 開墾地を美田に変えた恩人 「ひたみちに 其の永き世を捧げける 恵みふかまの 君ぞ尊き」 […]