コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

(公財)愛知教育文化振興会

  • ホームへ
    • 事業報告
    • 事業計画書
    • 教育振興事業の概略
    • 教育振興事業の紹介
    • 定款 (PDF)
    • 評議員・理事・監事名簿
  • コンクール等
    • かきぞめコンクール
    • 絵画コンクール
    • ネイチャーウォッチング
  • 刊行物
    • 小学校刊行物
    • 中学校刊行物
    • 教育情報誌「教育と文化」
    • 刊行物の編集方針
  • 三河ビュー
    • 三河の文化を訪ねて(人物史)
    • 三河のいきもの
    • 三河の小中学校
    • 三河の教育研究発表会
  • 学校関係用
    • 注文システム
    • 教材PDFダウンロード
    • 本年度の研究発表
    • ◆各種様式のダウンロード◆
  • お問い合わせ・ご意見
  • アクセス

三河の文化を訪ねて(人物史)

  1. HOME
  2. 三河ビュー
  3. 三河の文化を訪ねて(人物史)
2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 bunsin-admin 三河の文化を訪ねて(人物史)

奥三河の郷土史・民俗学の先駆者  夏目一平

三河の文化を訪ねて  第101回 - 北設- 奥三河の郷土史・民俗学の先駆者  夏目一平 設楽町立津具小学校長 村松 清和 はじめに 設楽町津具総合支所(設楽町津具字下川原五の一)の東端に銅像広場があり、通称「津具の七賢 […]

2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 bunsin-admin 三河の文化を訪ねて(人物史)

水神 西澤眞蔵 枝下用水の原点を求めて

三河の文化を訪ねて  第100回 - 豊田- 水神 西澤眞蔵 枝下用水の原点を求めて 豊田市立石野中学校 伊藤 俊満 はじめに  「早苗さす       たびごとかたる             水の恩」 枝下(しだれ)用 […]

2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 bunsin-admin 三河の文化を訪ねて(人物史)

初代東京駅長 高橋善一

三河の文化を訪ねて  第99回 - 豊橋- 初代東京駅長 高橋善一(よしかず) 豊橋市立細谷小学校長 白井 德英 乗客を大切にした車掌 高橋善一は安政四年(一八五七)年八月三日、渥美郡西伊古部村(現在の豊橋市伊古部町)に […]

2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 bunsin-admin 三河の文化を訪ねて(人物史)

戦国乱世を生き抜いた牧野古白とその子孫

三河の文化を訪ねて  第98回 - 豊川- 戦国乱世を生き抜いた牧野古白とその子孫 豊川市立東部小学校 山田 佳宏 はじめに 私の勤務校である東部小学校の校区は、戦国時代の東三河で中心的な役割を果たした武将牧野氏の発祥の […]

2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 bunsin-admin 三河の文化を訪ねて(人物史)

寺津城主大河内氏と松平伊豆守信綱

三河の文化を訪ねて  第97回 - 西尾- 寺津城主大河内氏と松平伊豆守信綱 西尾市立幡豆小学校長 岩瀬 豊治 「知恵伊豆」と呼ばれた松平信綱 「伊豆守と知恵比べなどするはおろか。あれは人間というものではない。」 江戸幕 […]

2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 bunsin-admin 三河の文化を訪ねて(人物史)

桃花亭お高と一僊舎の人々

三河の文化を訪ねて  第96回 - 高浜- 高浜の狂俳(きょうはい)文化の系譜 桃花亭(とうかてい)お高(たか)と一僊舎(いっせんしゃ)の人々 高浜市教育委員会学校経営グループ主幹 神谷 理 はじめに 祷護山観音寺【注一 […]

2016年3月20日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 bunsin-admin 三河の文化を訪ねて(人物史)

鈴木太吉による池田寛親著『船長日記』考

三河の文化を訪ねて 第95回 - 新城- 鈴木太吉による 池田寛親著『船長日記』考 新城市立新城小学校長 浅倉 芳包 はじめに 新城文化会館北側駐車場の一角に、「船長日記」の石碑が建っている。その解説によれば、次のように […]

2016年3月20日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 bunsin-admin 三河の文化を訪ねて(人物史)

於万の方

三河の文化を訪ねて 第94回 -知立ー 家康の側室「秀康(ひでやす)」と「貞愛(さだちか)」の母として 於万の方 知立市立八ツ田小学校教頭 杉浦 茂 はじめに 「池鯉鮒様の蝮よけ蛇よけの御符売り」の様子が、岡本綺堂により […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
お問い合わせ
Tel : 0564-51-4819

カテゴリー

  • システム (1)
  • 各種事業 (66)
  • 小学校刊行物 (26)
  • 中学校刊行物 (23)
  • 三河ビュー (69)
    • 三河の文化を訪ねて(人物史) (18)
    • 三河のいきもの (4)
    • 三河の小中学校 (17)
    • 三河の教育研究発表会 (1)
    • その他 (12)
  • 未分類 (1)

最近の投稿

『教育と文化№131』をアップしました

2023年3月1日

令和4年度「かきぞめコンクール」作品展・表彰式

2023年2月13日

令和4年度「みかわ彩発見絵画コンクール」作品展・表彰式

2023年2月10日

ホームページのメニュー配列を見直しました

2023年2月8日

コンクールの結果をアップしました

2023年1月19日

各種コンクールへのご応募ありがとうございました

2023年1月13日

令和5年度版 刊行物一覧をアップしました

2023年1月10日

令和4年度『かきぞめコンクール』の応募期間が始まりました

2023年1月4日

令和4年度『みかわ彩発見絵画コンクール<秋・冬の部>』の応募期間が始まりました

2022年12月19日

ネイチャーウォッチング「星空ウォッチング」を開催しました

2022年12月2日

カテゴリー

  • システム
  • 各種事業
  • 小学校刊行物
  • 中学校刊行物
  • 三河ビュー
    • 三河の文化を訪ねて(人物史)
    • 三河のいきもの
    • 三河の小中学校
    • 三河の教育研究発表会
    • その他
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年11月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年3月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年3月
  • ホームへ
  • コンクール等
  • 刊行物
  • 三河ビュー
  • 学校関係用
  • お問い合わせ・ご意見
  • アクセス

Copyright © (公財)愛知教育文化振興会 All Rights Reserved.

MENU
  • ホームへ
    • 事業報告
    • 事業計画書
    • 教育振興事業の概略
    • 教育振興事業の紹介
    • 定款 (PDF)
    • 評議員・理事・監事名簿
  • コンクール等
    • かきぞめコンクール
    • 絵画コンクール
    • ネイチャーウォッチング
  • 刊行物
    • 小学校刊行物
    • 中学校刊行物
    • 教育情報誌「教育と文化」
    • 刊行物の編集方針
  • 三河ビュー
    • 三河の文化を訪ねて(人物史)
    • 三河のいきもの
    • 三河の小中学校
    • 三河の教育研究発表会
  • 学校関係用
    • 注文システム
    • 教材PDFダウンロード
    • 本年度の研究発表
    • ◆各種様式のダウンロード◆
  • お問い合わせ・ご意見
  • アクセス
PAGE TOP