令和6年度版刊行物の編集方針
Ⅰ 編集方針
- 三河の自然や歴史・文化を生かした題材を取り入れた刊行物とする。
- 三河の児童生徒に、確かな学力、豊かな心、健やかな体を育む一助となる刊行物とする。
- 三河の各地区から選出された編集委員の英知を集め、三河の児童生徒の実態や教師の声を生かした刊行物とする。
- 教科書に準拠し、基礎的・基本的な知識及び技能を習得できるとともに、活用力・応用力の向上に資する刊行物とする。
- ICTの活用等により、主体的な学習・個別最適な学習を支援し、学習習慣の確立の一助となる刊行物とする。
- 学習類・演習類は観点別学習状況を把握しやすい問題にするとともに、「デジタル採点支援システム」と連携した解答方法に努める。
- 刊行物に掲載するQRコードの質の向上に努めるとともに、大改訂刊行物の教師用は、原則としてPDF版で提供する。
- 入念な校正を行い、誤りのない刊行物とする。
- 小学校版は大改訂(問題の刷新など)・中学校版は小改訂(修正・資料の差し替えなど)を基本とする。
Ⅱ 編集計画
1 グループ別編集計画
Aグループ
小学校版(下記刊行物)※9月以降に本格編集開始、12月(冬休み前)校了
学習類(国語、社会、算数、理科、英語)、社会の友、算数の友
ひらがな・かたかな
Bグループ
小学校版(下記刊行物)、中学校版(全刊行物)※6月編集開始、11月末校了
ことばのきまり(小)、作文の友、せいかつかノート、ふえのひびき、
修学旅行のしおり、楽しい読書、たのしい体育、みんなの安全、
親と子の自然観察ガイド、いのち、夏・冬休み日誌(小)
夏・冬休み日誌(特)、かきぞめ手本
2 年間の流れ
